マル秘テクニック
タグ一覧
>最終更新日時:
注意
主に『クリア率を上げる』テクニックとなりますので、ハイスコアを狙われる方にはオススメしません。
むしろ、ハイスコアを狙われる方は考える時間が生じ遅くなるため、適さないテクニックとなります。
テクニック(初級編)
優先順位
[解説]
場札さえ表になってしまえば、クリア率は格段に上がります。なので『如何にして場札を表にするか』に重点を置く事がポイントとなります。
なので、一度組札に上げてしまった札を場に下ろす事も考え、『組札に札を上げ過ぎない』事も重要になってきます。
二択
なのでUNDOを使い『今いるかいらないか』を判断するために両方見ておくのが得策です。
mixi版、もといUNDOを使い切ってしまった場合、『裏になっている場札が多い方』を選択しています。(これが正しい手順とは限りませんが……)
[ワンポイント]
二択で『今現在どちらを動かしていいか悩んだ場合』、管理者は『両方動かせる状況を作るまで動かさい』という事もしています。
テクニック(中級編)
山札を下ろさない
例えば、山札に『K』が出てきたからと、場の空いている場所に下ろしてしまう、繋がるからと山札から下ろして繋げてしまうなど、『山札を減らす』事に重点を置いてしまうと、後々「あそこで下ろしていなければこの札が移動出来たのに……」という事態に陥りやすいです。
なので、山札を下ろすのは『必要最低限』で行います。必ず『裏になっている場札を開くために必要な札のみ』を山札から下ろす事で、上記のような事態は免れます。
テクニック(上級編)
場の列に組み込まれた札を山に上げる
これを身に付けると、最初は3位独走状態でも、一人だけクリアや、他の人より点数の高い状態で手詰まりという状況になり易いです。
[解説]
例えば、裏になっている場札の下に赤の6(ハート)、その下に札が繋がっているため、ハートの5まで組札に上がっているのに、ハートの6は組み札に上げられない状態だとします。
場では黒の7があり、本来このハートの6は移動できますが、管理者は敢えて直ぐには移動させません。
山札にダイヤの6があった場合、それを場の黒の7に繋げることで、ハートの6の下に繋がっている札は無くなり、ハートの6が組札に上げられる上に、裏になっている場札も開け、山札からも下ろせなかった筈の札を一枚下ろせるという状態になり、ダイヤの6を待たなかった場合より+15050多く点数が稼げる計算となります。
移動出来る札を移動させない。
これは本当に運になるので『絶対に役に立つテクニック』というわけではありませんが、覚えておいても損はないテクニックであると認識していただければ幸いです。
[解説]
例えば、黒の9が移動出来る状態とします。
黒の9の下には黒の5まで繋がり、場には赤の6が移動出来れば裏になっている札が開ける場所もあります。
そういう時に、敢えて黒の9を移動させずに山札から黒の7まで下ろし、赤の6を動かす事もしています。
だたし、裏になっている札の枚数が『赤の6の方が多い場合』に限ります。
以上が現在管理人が提示出来るテクニックとなります。他にもテクニックが有り、そのテクニックも提供しても良いという方がいらっしゃれば、コメントに投稿いただければ幸いです。
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない